観光地イラストについて
前回のブログから続きますが、
雑誌やお土産のパッケージなどに
使われていたりする
観光地のイラストや写真は
商品にするのに
どこかに許可がいるのか気になっていました。
いい機会なので、確認しようと
紹介していただいた
徳島県知財総合支援窓口
という所に行ってきました。
以前、香川県のデザインサミットで
商標や特許を取る場合にここに相談に行くと良いということで
教えていただいた施設でもありました。
権利関係はここなのかな??と
WEBサイトを見てみると、わりと近い。
サイトに相談できる日程がかかれているので、
時間の確認をして、伺う日程を相談しました。
http://www.tokushima-chizai.org/
確認したかったのが、
Q. 観光地の名称、写真、イラストは商品に使ってもいいか。許可はいるか。
A. 自分で撮影・制作、もしくは依頼した写真・イラスト等は問題ない。
他者制作のものを、勝手に使うと著作権違反になる。フリー素材はサイト説明を確認。
※一部例外がある
◯建物の外観に著作権はないが、有名建築家の建てたものは確認が必要。
◯企業、個人等のものは許可をいただいていた方が良い。
人の顔などは肖像権などがあるので、
最近人の顔にテレビでモザイクがかかっているのはそのため。
あとデザイナー時に、不動産チラシをしていましたが
車のナンバーとかも画像修正して消してましたね。
ということで、
阿波っ子どうぶつ缶バッジで
パッケージに観光や名物を入れていますが、
全然問題ないとのことでした。


確認できてよかった(*´v`)
相談したので、堂々と問題ないと言えますね!
なお、著作権と特許は違う管轄らしいです。
でも一緒に相談を受けた方が、話もしやすいし、
「一緒にしたセミナーなんかがあったらいいですよね」
という話もしていただけましたし、勉強できたらいいなぁ。
知り合いのイラストレーターさんのLINEスタンプのイラストを
街で見かけたことがあるのですが、
「勝手に使ってそうだなぁ…」と思うこともあったりで
嫌な気持ちになったりもするのですが、
自分が知らない間に、嫌な気持ちにさせているのも怖いですよね。
(イラストレーターは契約内容にもよりますが、
イラスト制作の他、使用料でお金をいただいています。
2次使用料などもあります。)
イベントで商品を勝手に撮影されたりするのも、
一言あれば、全然気分が違うのにって思いますし、
確認って大事ですね!
オリンピックロゴの件で
デザインに普段関わってない方にも
著作権に関心がでてきているとのことでした。
マナーみたいなものだと思うので、
知っていれば難しいことではないと思いました。
気をつけましょう(´ω`)ノ
雑誌やお土産のパッケージなどに
使われていたりする
観光地のイラストや写真は
商品にするのに
どこかに許可がいるのか気になっていました。
いい機会なので、確認しようと
紹介していただいた
徳島県知財総合支援窓口
という所に行ってきました。
以前、香川県のデザインサミットで
商標や特許を取る場合にここに相談に行くと良いということで
教えていただいた施設でもありました。
権利関係はここなのかな??と
WEBサイトを見てみると、わりと近い。
サイトに相談できる日程がかかれているので、
時間の確認をして、伺う日程を相談しました。
http://www.tokushima-chizai.org/
確認したかったのが、
Q. 観光地の名称、写真、イラストは商品に使ってもいいか。許可はいるか。
A. 自分で撮影・制作、もしくは依頼した写真・イラスト等は問題ない。
他者制作のものを、勝手に使うと著作権違反になる。フリー素材はサイト説明を確認。
※一部例外がある
◯建物の外観に著作権はないが、有名建築家の建てたものは確認が必要。
◯企業、個人等のものは許可をいただいていた方が良い。
人の顔などは肖像権などがあるので、
最近人の顔にテレビでモザイクがかかっているのはそのため。
あとデザイナー時に、不動産チラシをしていましたが
車のナンバーとかも画像修正して消してましたね。
ということで、
阿波っ子どうぶつ缶バッジで
パッケージに観光や名物を入れていますが、
全然問題ないとのことでした。


確認できてよかった(*´v`)
相談したので、堂々と問題ないと言えますね!
なお、著作権と特許は違う管轄らしいです。
でも一緒に相談を受けた方が、話もしやすいし、
「一緒にしたセミナーなんかがあったらいいですよね」
という話もしていただけましたし、勉強できたらいいなぁ。
知り合いのイラストレーターさんのLINEスタンプのイラストを
街で見かけたことがあるのですが、
「勝手に使ってそうだなぁ…」と思うこともあったりで
嫌な気持ちになったりもするのですが、
自分が知らない間に、嫌な気持ちにさせているのも怖いですよね。
(イラストレーターは契約内容にもよりますが、
イラスト制作の他、使用料でお金をいただいています。
2次使用料などもあります。)
イベントで商品を勝手に撮影されたりするのも、
一言あれば、全然気分が違うのにって思いますし、
確認って大事ですね!
オリンピックロゴの件で
デザインに普段関わってない方にも
著作権に関心がでてきているとのことでした。
マナーみたいなものだと思うので、
知っていれば難しいことではないと思いました。
気をつけましょう(´ω`)ノ

スポンサーサイト